増え続けるデジカメ画像に効く――簡単!「Windows Home Server 2011」導入(2/4 ページ)

» 2011年09月26日 13時50分 公開
[ITmedia]
PR

WHS 2011なら大切な写真のバックアップも楽々

 ここまでWHS 2011の便利さを見てきたが、そもそもノートPCのHDDは常に危険と隣り合わせにある。わずか2.5インチのディスクと駆動部品を厚さ9.5ミリ程度に収めたノートPC用HDDは言うまでもなく超高密度な精密機械だ。それをバッグに入れて揺さぶり、圧迫し、時には落下させてしまうことすらある。耐衝撃性の高いSSDはデータ用ストレージとしてはまだまだ割高だ。そのため、ノートPCのデータをWHS 2011に移すだけでもデータの安全性は格段に上がる。WHS 2011には自身の定期バックアップ機能もあるので大切な写真を失ってしまう危険性はさらに下がる。

 WHS 2011へメディアファイルを保存する場合も再生同様、ネットワークによってさまざまな方法が用意されている。もっともお手軽なのは家庭内ネットワークからWHS 2011の共有フォルダに保存する方法だ。エクスプローラなどから簡単に利用できるので直感的に操作できる。

 外出先など、インターネットからアップロードする場合はWebブラウザからアクセスする。Internet Explorerでは複数ファイルの一括アップロードも可能な「ファイルの簡単アップロードツール」が利用できる。もちろん、ダウンロードも可能だ。複数ファイルのダウンロード時には圧縮ファイルにまとめてくれるので低速な回線であっても効率的に転送することができる。

 その他、Windows Phoneを使っているのであればZuneソフトウェアを使用して同期すればよい。注意する点は保存先をWHS 2011に変更しておくことだけだ。

photophotophoto 家庭内ネットワークからは共有フォルダにアクセス、保存するのがもっとも簡単(写真=左)、インターネットからだとWebブラウザからファイルアップロードを行う(写真=中)複数ファイルのダウンロードでは1ファイルに圧縮してまとめてダウンロードできる(写真=右)
photophoto Windows Phoneを使っているならZuneソフトウェアが便利(写真=左)、WHS 2011とWindows Phoneを連携するには同期データ保存先をWHS 2011の共有フォルダに設定しておくだけだ(写真=右)

 WHS 2011はファイルとして放り込んだデジタルコンテンツを「メディア」として管理できるため、複数のフォルダにまたがって保存されていてもメディアプレイヤー上からは一元的に管理、再生することができる。特に写真の場合は自動的に撮影日でも分類されるため、とりあえず放り込んでおく、という管理でも困ることはまずないだろう。

photophoto インターネットからはInternet Explorerなどを使ってメディアにアクセスできる。画面は写真をフォルダ別に表示したところ(写真=左)、写真では保存フォルダに関わらず日付別に閲覧することも可能だ(写真=右)

NASでもクラウドでもなく、WHS 2011を選ぶメリット

 ファイルサーバとしての汎用性、メディアサーバとしての利便性を兼ね備えたWHS 2011は魅力的なソリューションだが、その一方で「NASキットでいいのではないか」「クラウドサービスでもよいのではないか」と考える人もいるだろう。確かに最近のNASキットは「クラウド」をうたい、家庭にあるデジタルコンテンツに外出先からアクセスできることを売りにしたものも増えてきている。クラウドサービスもSkyDriveをはじめ多くが提供されており、そちらならば追加投資がより少なく済むのは確かだが、それでもWHS 2011を選択する理由はいくつかある。

photo Windows Updateの履歴。WHS 2011のベースがWindows Server 2008 R2であることの証拠だ

 まずひとつは信頼性だ。WHS 2011のベースはWindows Server 2008 R2だ。企業用のサーバOSであるWindows Server 2008 R2はさまざまな業種・業務で長期に渡る安定稼働が既に実証されている、信頼性の高いOSである。

 そこから家庭での利用には不要な機能を削り、ダッシュボードのような使いやすいインタフェースやメンテナンスフリーの仕組みを整え、10台までのクライアントライセンスとともにパッケージ化したものがWHS 2011だ。家庭用としつつも64ビット版しか提供されない理由はそこにある。

 次にクライアントであるWindows OSとの親和性だ。WindowsクライアントOSは3〜5年で新バージョンが登場しているが、パフォーマンスの向上のために互換性を保ちつつもさまざまな改良が加えられるのが常だ。例えばファイル共有に用いられるプロトコル「SMB」のバージョンはWindows VistaからSMB 2.1になっている。WHS 2011はSMB 2.1に対応しており、Vista以降と組み合わせることでパフォーマンスが格段に向上しているが、互換ソフトウェアでファイル共有を実現している廉価なNASキットではSMB 2.0のままのものも少なくない。

 同じようにWindows Media Playerも新しいバージョンのWindows発売時期に合わせて大きなバージョンアップを繰り返しており、メディアサーバとして迅速に追従できるのはWindowsの開発元であるマイクロソフトのみであることは自明だろう。

photo 接続用ソフトウェアを導入したWindowsマシンは自動的にバックアップのスケジュールが設定される。

 最後にWindowsマシンの一括管理機能だ。WHS 2011を導入し、WindowsマシンにコネクタソフトウェアをインストールするとPCの定期的なバックアップ、インターネットからのリモートアクセスなどが集中管理できる。メディアサーバだけでなく、家庭内ネットワークのゲートウェイとして、また、バックアップサーバとして家庭内のすべてのWindowsマシンをサポートしてくれる。

 WHS 2011のプリインストール機ならば、こうした機能を購入してすぐに利用できる。各社から販売されているプリインストール機は、小型化を追求したモデルや静音性を重視したモデル、RAIDによってデータ保護を強化したモデル、拡張性を重視したモデルなどさまざまなタイプが用意されており、設置する場所や格納したいデータ容量などに個人のニーズにあわせてチョイスできるのがうれしいところである。

 価格についてもかなり手ごろの製品が多く、一般的なPCと同じか、パーツ構成によっては安価な価格で購入できる。しかし、絶対的な投資額という意味では無料サービスの多いクラウドサービスに分があるのではという意見もあるだろう。だが、「クラウドサービスではなくWHS 2011を選ぶべき理由」は確かに存在する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:日本マイクロソフト株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia デジカメプラス編集部/掲載内容有効期限:2011年12月11日