ITmedia NEWS >

第184回 桜と天気と視点の関係今日から始めるデジカメ撮影術(2/3 ページ)

» 2015年03月20日 21時30分 公開
[荻窪圭ITmedia]

桜の名所飛鳥山で撮る

 江戸時代に花見で賑わった場所といえば、上野、墨堤(浅草の対岸から北に延びる隅田川の堤)、そして飛鳥山である。8代将軍吉宗の時代に飛鳥山に桜が植えられた。時期的に、まだソメイヨシノではなかったと思う。染井と飛鳥山って比較的近いので、1日で両方回れます。ちょっと歩くけど、まあ歩くのもまたよし。

デジカメ撮影術 桜 飛鳥山と桜。こうしてみると確かに「山」。少し高くなった丘の上に桜がずらっと植わっている
デジカメ撮影術 桜 都電荒川線の飛鳥山駅と奥に見える飛鳥山の桜

 飛鳥山から王子あたりは一面が桜で素晴らしいのだが、その分、花見客もものすごく多い。平日でも隙間なく花見客といった具合だ。首からカメラをぶら下げている人もとても多い。

 ではその仲間に入って撮ってみよう。

 桜が密集しているさまを少し引いて、全体がピンクになっている様子を撮るか、逆にぐっと迫って桜のディテールに迫るか。どちらでも撮れるのが桜の面白さ。

 まずは広角で全体を。

 広角で広く撮るときは陽射しに注意したい。晴れた日の桜は明るくふわっと撮りたいのが人情というもの。桜の花びらは薄くて淡いので、陽射しが当たると明るく、日陰だと渋くにごった感じに写る。にごった花びらで桜のはかなさを表現したいとかそういう微妙なことを考えるのなら話は別だが、まずは華やか編から。

 であれば、桜が華やかに写る方向から撮るべし。そして少しプラスの補正をしてより明るめに。そうだな、青空の青さをそこそこ保てるくらいの明るさ。明るくしすぎると空の青がどんどん薄くなっていってしまうから。

デジカメ撮影術 桜 少しプラスの補正をして明るめに撮った方が桜らしくなる

 失敗するとこんな感じに。

 このあたりの桜、剪定(せんてい)したばっかりで枝が途中から切れてるのだ。

デジカメ撮影術 桜 剪定(せんてい)されたばかりで空が中途半端に広くなってる様子を表現してみた、といえないこともない

 まあそういうこともある。

 頭の中でこういう写真を撮るぞ、と決めていくのではなく、その場のコンディションやその場で感じた雰囲気を生かした、当意即妙な感じでいきたい。

 桜の樹に囲まれてふと見上げたら、空全体が桜に覆われていて、これはこれでいい感じだなと思ったら、広角レンズに付け替えて真上を向いて狙ってみたり。

デジカメ撮影術 桜 18ミリ相当で真上を。プラスの補正で明るく

 引いた桜もよければ、ぐぐっと寄った桜もよい。また全然違う魅力が出てくる。

 お次は真逆で、いい花を探してアップで撮ってみる。花びらに寄って撮るときは、桜全体を撮るとき以上に光と背景が重要になる。背景が暗いときりっと締まった桜になる。

デジカメ撮影術 桜 花びらと背景に明暗差が大きいとエッジがキリッとする

 背景が明るいと柔らかい感じになる。背景が他の桜の花だと、それが大きくぼけてほわんとした同系色の背景になるので、よけいほわっと写る。

デジカメ撮影術 桜 これ、ソメイヨシノじゃないのでけっこうピンクなのだけど、背景が同じ花なのでほわっとなるのだ

 背景が緑だとまた違った印象になる。

デジカメ撮影術 桜 幹に咲いた花を陽射しが当たってる緑を背景にして撮ってみた

 ぐぐっと寄って撮るときに気を付けるのは、きれいな花びらや光を選ぶことと、ピントをどこに合わせるかをちゃんと意識すること。

 できれば三脚。ないときはほんのちょっとの手のブレや風で1ミリやそこら動いてピントの山がずれちゃうので、手持ちで撮るときは連写するか何枚も撮影しては拡大再生して確認するのがよい。

 この2枚、一見、同じだけど、等倍でチェックすると違いがよく分かる。

デジカメ撮影術 桜
デジカメ撮影術 桜
デジカメ撮影術 桜 等倍で見比べてみた。実際の距離にして1ミリくらいだけどそれが大きいのだ

 さらにぐぐっとマクロレンズでソメイヨシノの花びらに寄ってみた。これは曇った日の写真。曇っていると陰影があまりつかないので階調が柔らかい写りになる。これはこれでよし。

デジカメ撮影術 桜 マクロレンズでさらにぐぐっと寄ってみた

 特にフルサイズのデジタル一眼を使っている人は、マクロ撮影時の被写界深度がおそろしく浅くなるので、普段より絞って、できればマニュアルフォーカスできっちり合わせて撮りたい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.