ITmedia NEWS >

比類なき最高峰のコンデジ ソニー「RX1R II」はどう進化したか(1/3 ページ)

» 2016年01月04日 06時30分 公開
[荻窪圭ITmedia]
RX1R II RX1R II。コンパクトながらフルサイズという日本ではソニーだけの製品だ

 日本カメラ誌に「RX1は孤高のフラッグシップモデルである」と書いたのは2012年秋のことである。あのときはミラーレス一眼として初めてフルサイズセンサーを搭載した「α7」も登場しておらず、一眼レフでもフルサイズセンサー機がやっとミドルレンジに下りてきたばかり。まだ一般的ではなかった時代だ。

 そんな中に登場したフルサイズセンサー搭載のコンパクト機は比較すべき存在がない「孤高」な存在だったのである。

 その翌年、ローパスフィルターレスのRX1Rが登場。そして2年。とうとうRX1がリニューアルした。それが今回紹介する「RX1R II」である。ローパスフィルターレスのRX1Rをベースに、見た目は変わらないが中身は大きく進化したフルモデルチェンジを果たしたのだ。

 今でも「孤高」であり続けられるか。そんなあたりを気にしつつ、チェックしていくのである。

RX1R II RX1R IIに付属のレンズキャップをはめたところ

RX1R IIはソニーの最新技術を結集したカメラ

 RX1はソニーの、いや日本のもっともハイエンドなコンデジである。他のRXシリーズと同じデザインコンセプトを持つシンプルでコンパクトなボディに、35mm F2の単焦点レンズを搭載する。

RX1R II レンズは35mm F2の単焦点。カールツァイスのSonnar T*

 イメージセンサーは35ミリフルサイズ。これがRX1の2430万画素から、4240万画素にアップ。おそらくは「α7R II」と同じセンサーだろう。画素数的には、他社に5000万画素超のカメラもあるので最高とはいえないが、最高レベルといっていい。

 ボディは一見、RX1と同じだが、中身は進化。まずEVFを内蔵した。これが素晴らしい。RX1を触って思ったのは、このクラスのカメラはついファインダーをのぞいて撮りたくなってしまうこと。ぜひともこのサイズのまま内蔵してほしかったのだ。

 ソニーならできるのである。ポップアップ式ファインダーという素晴らしいギミックを持っているから。

RX1R II ポップアップしたファインダー。視度補正レバーもついている。RX1R IIの刻印はファインダーの下に

 それを搭載したのだ。しかも進化形。「RX100 III」や「RX100 IV」のポップアップファインダーは、ポップアップしたのち指で接眼部を引き出してやる必要があったが、RX1R IIはそれが不要になった。接眼部が自動的にぴょんと飛び出るのである。

 せっかくなので、iPhoneのハイスピード動画で撮ってみた。動きが分かるよう、「ポップアップの瞬間だけスローモーション」になっているのでそれに注意して見てほしい。

ポップアップの瞬間だけ動きがわかるようスローモーションにしてみた。接眼部が少し飛び出るのが分かる。しまうときは上から押し込むだけだ

 これのおかげでさっとファインダーをのぞいて撮れる。すばらしい。ボディがコンパクトなのでファインダーの位置もほどよい。

RX1R II ファインダーをポップアップさせるとこのようにしっかり構えて撮れる

 基本的にファインダーをのぞいて撮るので、常時ポップアップしていても問題なし、という人は付属のアイカップを付けるとよい。

 これを付けると引っ込まなくはなるが、外光を防いでよりファインダーが見やすくなる。わたしはメガネをかけてるのでない方が使いやすかったけれども、その辺は必要に応じて使い分けよう。

RX1R II 着脱式の円形アイカップは本体付属。これを付けているとファインダーを引っ込められないが、まあファインダーメインで使うなら付けたままでもOK。RX100系のように、ファインダーのポップアップと電源の連動はしていない

 ファインダーの見え具合はポップアップ式としてはかなりよい。ファインダー倍率こそ0.74倍とα7R IIに少し劣るが、小さい割に大きくて見やすい。RX100 IVのEVFよりは確実に上だ。

 背面モニターはチルト式になった。

RX1R II 背面モニタはチルト式になりハイアングルやローアングルにも対応した

 ざっくりと大きく変わったのがこの3点だ。RX1登場以降、各製品で進化した部分を取り入れて最新のモデルに変身したのである。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.